wind’s book

物語の中の私が、才能を求めて愚かな一ページをめくるお話

あなたの答えは?

本当に答えというのは存在するのか。私の答えはnoだ。


・・・・。1秒で矛盾する天才かもしれない。


こんにちは、今日も風に当たっている風奏です。


室内からお送りしてま〜す。


今日は「答え」について。


いやぁ、これって人によると思うんですよ。


まず、「大衆的に判断する」答えと、「個人の主観」の答えがあって。


「大衆的に判断する」というのは、みんなを軸として是か悪か。個人というのは、「自分のこだわり」にあやかるものだと思っていて。


そこに善悪を決めるのは“好きじゃない”。


私が最近見つけた、“私の答え”を導く方程式を思いつく限り紹介しよう。

 

1、常識を疑う。


まず常識を疑う→次にわざと縛られる。


2、誰かを真似る


自分のなりたい人(やりたいことで大成している人)を真似ぶ→その人が「いや」と言ったら私もそれを嫌う


3、感情を感じる


自分が何かモヤモヤした時、「なんのトリガーでモヤモヤしてる?」と自分に問いかける→そのモヤモヤを言語化してみる→言語化したモヤモヤを価値観にする


4、落とし込む


自分がいいな、好きだなって思ったルールをそのまま自分に課す


具体例を出そう。


1、常識を疑う


価値観は持っていないといけない、という常識に、「価値観を持ったところでこだわり強いって言われるんだから・・」と一蹴した上で、「私はこだわりを持たなければいけない」と考えてみる。


2、誰かを真似る


ロールモデルの全てのコンテンツを見まくって、その人の生活スタイルや価値観を片っ端から真似る。

分析しまくって、その人が結果的に身につけたスキルを学ぶ。


3、感情を感じる


例えば映画を観た後の「エモい」を禁止して、エモいを言語化する。例えばそれが、主人公の願いが全部叶ったうれしさと、主人公の親の寂しさがどっちも押し寄せてきていて、なんとも言えない、なんだったら、寂しさと嬉しさが混ざった感情の答えはこの気持ちだ、と定義づけてしまえばいい。


4、落とし込む


ブログで観た「僕はこういうことが好きだし、これをする人はおお〜って思います」って書いてたとして、「いいな、それ」ってなったらそれを素直に拝借する。

 

これが私の方程式ですね。


今の所の。


特に私は、「こうでなきゃいけない」や、「ああじゃなきゃいけない」を結構自分に課すことが多くて、


これはこの後の話につながってくるんですけど、


今の上のは、あくまで「私を主観とした」答えの出し方で、全員に許容されるものじゃないのです。


大衆的な答えになると、これまた話が違ってきます。


まず年齢によっても、性別によっても、文化によっても答えは違うわけです。


その中で、「大衆的な平均値」がみんなの答えとして成り立っていると私は考えます。


例えば今でいうと、「東大に入ったやつは賢くて偉い」 「承認欲求はよくない」「上司の言うことは絶対」「みんながやってないことはやっちゃダメ」やら、「優劣があって、優れている方がすごい」「みんなが注目しているから、きっといいものだろう」とか、「毒親は悪い」だとかね。


これはあくまで日本ベースだけど、大衆的に観ていることは確かだ。


みんながやっているからやる、みんなやってないからやらないは、魔法の言葉だと思う、闇のね。


ここからは私の答えなんだけど、みんなというのは幻影じゃないか?って。


みんななんて存在しない、思惑が同じ人はいない。目的は同じでもね。


でも作品やら小説やらを作っている以上、この「大衆的な平均値」に身を包まなきゃいけない。


絶対ね。


だって、「大衆的に認めてもらえる作品」を求められてるんだから。


常識を知らないで作った作品と、知ってる上でぶち壊した作品は違う、とはよく言ったものでね。


やっぱり「あ〜」ってくるよね。


あとは作品関連で言ったら、みんなお馴染み、「映画大好きポンポさん」の、「幸福は創造の敵」という言葉も私の答えとして存在している。


私の思う「幸福」とは「満たされた状態」であることを指して、「もうこれ以上こだわる必要がない様」だと私は思っている。じゃあ「幸福」って裏を返せば「欠点を見つけられない」ことだと思う。


まああくまで私の答えなんですけど。


こんな感じで文章を書くのが今の私の答えです。

 

p.s.私は「誰かの答え」に縛られるのは間違いだと言う答えをあなたに馳せてみます。