wind’s book

物語の中の私が、才能を求めて愚かな一ページをめくるお話

うちの親は不思議です

親というのは人間で、子どもというのもまた人間です。

唯一の違いといえば、生きてる年数と、後悔の数くらいでしょうか。

私の父と母も、またその子どもも、不思議な家庭になった私の身の上話をします。

まず、父の話。父は、変な方向に厳しい家庭で育ちました。私からみたひいおじいさんもひいおばあさんも合わせた、四人の大人と、父の妹、弟と合わせて七人(父が幼い頃はひいひいおじいさんもいた模様)で育ちました。

小さい頃から自閉症スペクトラムの傾向があり、おそらくアスペルガー優位のアスペ+ADHDだと思います。

父の家庭では、プライドが高い人間が多かったそうです。みんな自分の正義を持っていて、先生に反抗はマストな通り道、そして何より合理的な家庭でした。

女性陣はそこまでではなかったみたいですが、なんせ男性陣がすごい。もうエピソードが出てから出てくる。

たとえば、父が親の金をくすねて友達にお菓子を奢って良い気になっていた時に、おじいちゃんは父のみならず、友達にも(物理的に)尻を叩いて回ったそうです。尻拭いはおばあさん。ほんとに可哀想な立ち位置です。父自身も山に友達と登ってから自転車蹴って落とすなんてこともざらにあったみたいです。いや、恐ろしい。

そんな父の母、つまりおばあさんは教育熱心だったそうです。父が歴史が好きだったことや、本ばっか読んでたこと、また、異常に物覚えが良い部分を見てかは分かりませんが、何個も何個も嫌がる父を無理やり塾に突っ込んでいたそうです。

ただ、父が中学生になって、東京に一人暮らししたい、と言い出し、なんと東京に一人暮らしするためだけに慶應に合格して、今でも3日に一回は自慢しています。これに関しては天才だと思います。歴史と国語はほぼノー勉で行ったというのも天才度を増していますね。おそろしいです。そんな父の父、おじいさんもしれっと同志社なんですね。重圧重圧♪

そんな父は今でも車でよく癇癪を起こしています。もはやキャラ付けなのでは?と思うほど、(本人も自閉症アイデンティティと語る)何回注意しても直らなく、よく親同士で喧嘩しています。大変ですね。

そして今父は“後悔しない人生”を掲げています。

「風奏には後悔してほしくないんだ、」

そう何回言われたかわかりません。わからないほど言われたのでしょう。

そんな父と結婚した変わり者の母は、転勤族でした。

小さい頃から2年に一回転校。もちろん友達なんかできるはずもなく、親友は数少ないと言っていました。また、母の父母が過保護だったのもあいまって、どんどん塞ぎ込むようになったみたいです。そして不安障害と(恐らく)うつを発症。しかし精神科では普通に学校行ってくださいといわれたみたいです。それで、一時期は死にそうになりながら学校へ行ってたみたいです。根性が恐ろしいですね。そして精神科の先生っ!!!!、まあ昔はそう簡単に学校を休めなかったみたいですね。母の方は自◯を何度も企て、止められたと言っていました。

なんでそこまでして学校へっ!!)))n回目

と、まあ2人とも災難な人生を送っているわけなんですが、そんな2人が出会ったのはコンビニバイトだそうです。

父は金の使い方が荒すぎて、よく◯にそうになっては母に食を恵んでもらっていたそうです。

私が生まれた前後はほんとに夫婦喧嘩が多く、私が3、4歳くらいの時に母が(恐らく勢い)私の前で「離婚する!」と言っていたのを幼いながらに必死にひきとめていたのを覚えています。(なお、原因は母が嫌いなタバコを父が隠れて吸っていたせいと思われ)

私の仲介癖は親のおかげで育ったんですね。

最後の方は(またかよ…)とおもいながら仲介してましたね。

最初は「ねえ!置いて行かないで!やめて!」って感じでしたが、最後の方は、「ままはこうなんでしょ?ぱぱはこうしてほしいんでしょ?じゃあこうすればいいじゃん」と仲介してた覚えがあります(ワンチャン幻影)

私が幼稚園のころ、弟が生まれました。

父はよく弟を「おもちみたいで美味しそう」と言っては頬っぺたを噛まずに齧ることが多くて、何も知らない無垢な私は「弟(名前)を食べないで!」と言っていた記憶があります。どんな趣味してるんでしょうか。こんな茶番を何回やったかわかりません。

また、何か悪いことをしたらよくくすぐられていました。悪いことと言っても、脅しなんですけどね。「お手伝いしないとくすぐるよ?」とか。

言われれば言われるほどやりたくなくなる心理をわかってほしい。

でまあ逆張りしてはくすぐられてましたね。

なんなら2人係でされたことあります。ちょっと楽しんでましたよね。私はというと、いわゆる「あっはははw」という笑い声がトラウマになりました。今はよく弟がくらってますが、その度に音楽と耳塞ぎで回避してます。

一年生になって、勉強を強制されるようになりました。今まで制限のなかった放課後が、急に縛られて嫌でした。

よく親に叩かれたりしてました。嫌すぎて泣いてた私に嫌気がさしたのでしょう。

私はというと勉強をしたら負けという今も少し残ってる心を植え付けられました。今でもGeogasserとかで遠回しに勉強をしています。勉強という勉強をしているところを親に見られるのが嫌なんです。

3年生になって、求めてないのに塾に通うことになりました。

塾長先生には迷惑をかけました。

タメ口、走り回る、そもそも親に塾という場所の説明をもらっていない、素で私がADHD、ほんとに最悪な子どもだったと思います。よく6年生までいさせてくれましたよ、ほんと。出禁にされてもおかしくなかった。

5年生くらいになって、父と勉強しなければならない機会が増えました。

10秒で計算できないと「こんなのもできないの?」と怒られ、毎日泣いていました。よう考えたら意味わかんないですけど、なぜ12×12を小学五年生が10秒でできると思ったのでしょうか。不思議です。

小学四年生くらいから私は早めの反抗期に入りました。

必要最低限しか口をきかない、部屋ですごし、親と話さない。

5年生の時から病んでいたのもあり、この判断は今思えば正解だと思います。

今まで全ての出会う大人にはもれなく黒歴史を植え付けてきた私、一番黒歴史が多かったのは病んでる時なんですよね。

辛かったですね、ほんと。

おっと、2:00ですね。

書いてたらこんな時間になっちゃいました。

早く寝ないと叱られちゃうのでこの辺で。

 

 

 

 

レール

はじまりはいつだって非現実

ふと思うだけ、それが大切なんだ

 

思い、願い、その彼方は何処

ふっと消えてしまう、小さな小さな光を見つけて

 

最初は誰でも0歩で、

いつしか誰かが進んでて

いつも、いつも、後ろしか見れない私にも

前に立てる場所があるはずなんだ!

 

美しい朝とか綺麗事

朝が好きなんてわからない

それでも最後まで、最初から、灯すための階段を登るの

願いは空想の最中

思いは空の上よりたかい

それでも、待って、待って、いつしかさ

きっと私が輝ける日が来るさ

 

泣きたいくらい辛くて

気づけば乗ってた“正解”の

ロッコに 気づけたなら

それだけでit's alrightでいいんだと

新しい自分を目指すとか

可愛い私がよかったとか

理想論は果てを超えて

自分に返ってくる

 

そう、あなたでいいんだと

 

夜の静けさは嫌になって

でもぎらぎらは私を押しつぶすから

どちらも行けない私の生き様なんて

側から見ればおかしいかもしれない

でもそれでいい、

それでいいんだと。

だって「おかしい」なんて誰が決めるの

私が正解だと思うなら

いつだって100点だ!

【使命座】を取りに

「ねえ、おはよう」


「おはよう。・・。いつもの場所で」


「うん、」


手頃なディスプレイに映る、丸くくり抜かれた星座ー射手座ーは、もはや見慣れたものだ。


その周りを彩る音声波形は、まるで流星群のように、一言、二言紡ぐたびにそのビジュアルを散りばめる。


自分が一言、おはよう、と告げるだけで察してくれる彼が好きだ。


それと同時に重い思いを押し殺して、嫌われないように、そう思ってしまう自分が嫌だ。


ハンガーにかけられたいつもの服に着替える。


お気に入りのケープコートに、クラシカルな茶色い服。


まるで探偵とかのコスプレのような、そんな幼稚な衣装だな、なんて思うかもしれない。ただ、

こういうクラシカルなドレスが可愛いな、と思うことくらい、許してほしい。


全てを覆い隠すように閉められたカーテンは、その問いかけには答えてくれなかった。


服を着て、私好みの波打つような形の取っ手を引けば、今日は満点、とはいかないが、美しい夜空だった。


扉を閉めて、後ろに向き直ることもなく、いつもの路地を歩いていく。


目に見えるのは光のうるさい街灯と、真っ暗な窓を取り付けられた一軒家のみだった。

 

しばらく歩くと、そんなうるさい光もポツリポツリと減っていき、ついには灯りの一個も見えなくなった。


またしばらく歩けば、目の前に小さな小さな山があった。


私は無心で、山の真ん中にある小さな階段を、一歩一歩登っていく。


登っていけば、もう先についていたらしい彼が、ベンチに座っている。


登りきる、と言っても砂時計が落ちる前に簡単に手に入れることができるほどの頂である。それでも充分だった。


ベンチに座る彼の隣に、黙って腰掛ける。


オンボロな木の柵と、今は黄土色をしているコンクリートの薄い床は、もう見慣れた光景だ。


バッグを自分の右に置き、ひとつ深呼吸して、空を見上げる。気づいたら、彼は私の手を握ってくれていた。


空は単色。美しいグラデーションは無く、まるで水墨画のようなその濃淡は、星がまばらに散りばめられた空を彩っている。


その水墨画に色と光を与えているのは、紛れもない月と星だったりするのだ。


そんなこと、わかってるはずなのに。


それでも、この星々には“役割”があるんだよな、と未練がましく言ってしまう自分が嫌だ。


自分に割り当てられた役割がわからない。


そう思ってしまうことは必然だろう。


自分の周りでは、こんなふうに、天職を見つけて輝いている人間ばかりだ。今私の隣にいる彼だってそう。


そう思ってしまう自分をまた察してくれた彼が一言。


「人間、本当に無価値なのは意思が無いこと、だと思わないかい。」


「うん、意思・・。その話、前も聞いた。」


「君が同じことで悩んでいるみたいで、心配なんだ。」


「だって、私はなにも社会に貢献していない、なのに社会からたくさんもらっている。

そう思ってしまうんですもの」


「あなたは無価値じゃない。少なくとも僕の元では」


「・・、ああ、そうね」


彼はなにも言わず、スタッと立って階段へ足を進めた。


私は今度、ベンチに寝転がって、その星たちを眺めていた。


まだ発見されていない星もたくさんある。


「あれはオリオン座、あっちは北極星


それでも、名前がわかる全ての星座に敬意を払い、


未知の星座に初めましてを言うことが、私の使命な気がしてやまないのだ。


その使命を全うするまで、生きてみよう。


いつもいつもと同じその使命の再確認をして、私は階段を降りた。


木の階段に転がるどんぐりが、私をお迎えしてくれる用で。


なんだか嬉しくなってしまうのだ。


空は今日も輝く。曇りの日も、雨の日も、虹の日も。


自分にできること、自分のやるべきことを、手に入れるまで、続いてく毎日。


いつも、そんな使命を忘れては、ここへ来る。


空が隠れてたって、泣いてたって、ここへ来ては、空を眺める。


そんな毎日が、好きだ。

 

 

 

 

 

こんばんは。そしてちょっとだけ報告です。

はい。こんばんは。申し訳ないです。

いやぁ、最近ひしひしと感じてたんですけどね、ブログ書かなきゃって。でも戯曲作りに奔走してたらこんな日付でした。(なお戯曲作りは振り出しに戻った模様)

とにかく何かあげなきゃ、と思って、とりあえず生存確認だけしときます。生きてます、はい。

これからも頻度は低くなっていくと思いますが、空いてる時間に書くショートショートとも言えない何かをゆっくりあげていくので、長い目で見てていただきたいです。

 

彼岸と花

人間が、人間でいられる最後の日であることを、彼女だけが知っている。


彼女は河川敷を愛でるように、そのごわごわした薄緑色のカーペットに座ったまま川を見ていた。


彼女の背後にこれから美しくなっていくススキが風を受けて黄金色に揺れている。雑草は昨日の雨で水の助けを借りて、つるりと煌めいている。


彼女は何を思ったのか、すたっと立ってそのススキのカーテンへ目を移した。


不意に、彼女の瞳に、彼岸花が映った。


それは、その雄大に広がるカーテンの真ん中に、ただひとつ佇んでいた。


「さわるの?」


どこかから声がしたらしい。彼女はそのクリっとした目をさらに大きく広げて、それからニコッとして、“誰も”いないそこへ、声を届けるために口を開く。


「さわっていいの?」


また、誰かが返す。


「いいけど、危ないよ」


「なんで?」


「だって、それ、持って帰ったら火事になるんだよ」


「しってるよ。」


「つまむとシニンが出るんだよ」


「シニン?」


「それに、あのよとこのよをつなぐはしがかかるんだよ」


「あのよはステキなものだって、ままが言ってた。さいごのたづなを引くのも私なんだって」


「そっか」


その声の主はどこかに消えて、彼女はまっすぐ彼岸花の元へ歩き、それから。


「きっと、ステキなオテガミがかけるね。」


彼女はその域を後にした。


その無防備な板は、彼女が押すだけで軽く動いた。


その牢獄のような部屋には、ひとつの机と椅子、そして藁でできた寝床と、石造の水周り品に、見るからに小さく、くすんだ料理処が認められた。


彼女はまっすぐ机へ行くや、小さな引き出しから大小2枚の紙と黒い何かを取り出して、手を動かし始める。


その顔ににつかわない今日1番の笑顔を浮かべて、まるで幻想を浮かべるように手を動かしていたが、後に寂しそうにその手を止めた。


次に大きい方の紙で作るのは封筒のパチモン。


まるでチワワでも触るかのように丁寧に封筒を閉める。


そして、どこからか取り出したネチョネチョした液体で、それに封をする。


次に取り出したのは、“彼岸花”。


彼岸花を切って、組んでいく。


いくらか組んだら、くるっと回し、その封筒に貼る。水引だ。


そして残った彼岸花を、ひとつパクッと口に入れる。


そしてまっすぐ川へ走る。手に封筒を持って。


その川に、迷わず走り込んでいく彼女。制止するススキを振り払って、嬉しそうに川に走って行ったが最後、彼女はどこかに消えてった。


彼女が消えた後も、友達が消えたもう一つの彼岸花は、空の移り変わりをながめつづけていた。

あなたの答えは?

本当に答えというのは存在するのか。私の答えはnoだ。


・・・・。1秒で矛盾する天才かもしれない。


こんにちは、今日も風に当たっている風奏です。


室内からお送りしてま〜す。


今日は「答え」について。


いやぁ、これって人によると思うんですよ。


まず、「大衆的に判断する」答えと、「個人の主観」の答えがあって。


「大衆的に判断する」というのは、みんなを軸として是か悪か。個人というのは、「自分のこだわり」にあやかるものだと思っていて。


そこに善悪を決めるのは“好きじゃない”。


私が最近見つけた、“私の答え”を導く方程式を思いつく限り紹介しよう。

 

1、常識を疑う。


まず常識を疑う→次にわざと縛られる。


2、誰かを真似る


自分のなりたい人(やりたいことで大成している人)を真似ぶ→その人が「いや」と言ったら私もそれを嫌う


3、感情を感じる


自分が何かモヤモヤした時、「なんのトリガーでモヤモヤしてる?」と自分に問いかける→そのモヤモヤを言語化してみる→言語化したモヤモヤを価値観にする


4、落とし込む


自分がいいな、好きだなって思ったルールをそのまま自分に課す


具体例を出そう。


1、常識を疑う


価値観は持っていないといけない、という常識に、「価値観を持ったところでこだわり強いって言われるんだから・・」と一蹴した上で、「私はこだわりを持たなければいけない」と考えてみる。


2、誰かを真似る


ロールモデルの全てのコンテンツを見まくって、その人の生活スタイルや価値観を片っ端から真似る。

分析しまくって、その人が結果的に身につけたスキルを学ぶ。


3、感情を感じる


例えば映画を観た後の「エモい」を禁止して、エモいを言語化する。例えばそれが、主人公の願いが全部叶ったうれしさと、主人公の親の寂しさがどっちも押し寄せてきていて、なんとも言えない、なんだったら、寂しさと嬉しさが混ざった感情の答えはこの気持ちだ、と定義づけてしまえばいい。


4、落とし込む


ブログで観た「僕はこういうことが好きだし、これをする人はおお〜って思います」って書いてたとして、「いいな、それ」ってなったらそれを素直に拝借する。

 

これが私の方程式ですね。


今の所の。


特に私は、「こうでなきゃいけない」や、「ああじゃなきゃいけない」を結構自分に課すことが多くて、


これはこの後の話につながってくるんですけど、


今の上のは、あくまで「私を主観とした」答えの出し方で、全員に許容されるものじゃないのです。


大衆的な答えになると、これまた話が違ってきます。


まず年齢によっても、性別によっても、文化によっても答えは違うわけです。


その中で、「大衆的な平均値」がみんなの答えとして成り立っていると私は考えます。


例えば今でいうと、「東大に入ったやつは賢くて偉い」 「承認欲求はよくない」「上司の言うことは絶対」「みんながやってないことはやっちゃダメ」やら、「優劣があって、優れている方がすごい」「みんなが注目しているから、きっといいものだろう」とか、「毒親は悪い」だとかね。


これはあくまで日本ベースだけど、大衆的に観ていることは確かだ。


みんながやっているからやる、みんなやってないからやらないは、魔法の言葉だと思う、闇のね。


ここからは私の答えなんだけど、みんなというのは幻影じゃないか?って。


みんななんて存在しない、思惑が同じ人はいない。目的は同じでもね。


でも作品やら小説やらを作っている以上、この「大衆的な平均値」に身を包まなきゃいけない。


絶対ね。


だって、「大衆的に認めてもらえる作品」を求められてるんだから。


常識を知らないで作った作品と、知ってる上でぶち壊した作品は違う、とはよく言ったものでね。


やっぱり「あ〜」ってくるよね。


あとは作品関連で言ったら、みんなお馴染み、「映画大好きポンポさん」の、「幸福は創造の敵」という言葉も私の答えとして存在している。


私の思う「幸福」とは「満たされた状態」であることを指して、「もうこれ以上こだわる必要がない様」だと私は思っている。じゃあ「幸福」って裏を返せば「欠点を見つけられない」ことだと思う。


まああくまで私の答えなんですけど。


こんな感じで文章を書くのが今の私の答えです。

 

p.s.私は「誰かの答え」に縛られるのは間違いだと言う答えをあなたに馳せてみます。

運と才能と努力だけ。

新しいあさが来た。瞬く間にその照りつける惑星が目に入る。ほおがフッと上がる感覚を覚える。そんな朝。


手を天に掲げて、思いっきり足を振り上げて体を起こし、このまつ毛が目に入るのを感じ、思い切り手を使って擦る。


窓の外には、いつもと変わらない、ビル、ビル。


そんなビル群が端っこに見えるが、しっかいの6分の5は目の前のマンションの聳え立つ大きな一枚壁。


その壁を見ては、肩を落としてしまう。


閉塞感、その壁から抜け出せないような、そんな感触がある。


私は今、しがないクリエイターをやっている。


世間には才能がない、そう言い続けられているが、本質は違う。


思考の問題だ。


どれだけ小さい頃から人を楽しませたいと、そう感じていたか。


どれだけ小さい頃から、映像作品や本、作品を楽しんだか。


小さい頃からどれだけ人と考えて、もしくは直感的であれど面白い話かたをする機会があったか。


どれだけ小さい頃から、言葉に触れて、言葉の言い換えをしていたか。


どれだけ小さい頃から、審美眼を磨き、自分を見つけ、こだわりや価値観を定めていたか。


どれだけ小さい頃から、自分の作品を作っていた、もしくは作品を作るための勉強をしていたか。


齢10までに性格は全部決まるらしいから、私はもう手遅れだってことに気づいた。


10歳までに作られたこのヘドが出るような性格は、残念ながら変えられないらしい。


小さい頃からやっていたYouTubeも、10年経った今の100人しか登録者がいない。


 高校の時に書いた小説は、佳作にも引っ掛からなくて、何を書こうにもクソみたいな設定しか思いつけなくて。


語彙力はないない叫ぶだけ。実際に何かやったことも無く。


何事も三日坊主な私に、できることはなかった。

 

私には、「努力する才能」がないから、「持っている才能」すら開花できずに人生を終わるんだな…。